入園前~乳児1年目前半★☆★入園前★☆★KOUは、は~ちゃんの入園を機に私が外で働く事になったので 一緒に乳児クラスの入園となりました。 入園前の面談は、職員室で園長先生と私が話しその横で 小さな遊びスペースに主任先生とは~ちゃん、KOUが遊びます。 その様子を見ながら、の遊びでした。 4月生まれのKOUは4/2の時点で1歳なので1歳児クラス (うちの園では1歳児からの受入れです)になりますが、 入ってすぐに2歳になる、という訳です。 話しながら、様子を見ていた先生方。言葉が出ない事も 男の子だし保健センターの健診にも行かれているなら 様子を見ましょう、という事で2月の終わり頃にやっと 入園通知が届いたのでした。 その頃の私は、言葉が遅いながらも我が子に障害があるとは 露ほども思わずにいました。いつか、話せる時が来るとただ 信じていました。それは主人も同じでした。 でも確かに、は~ちゃんに比べ扱いづらさと扱いやすさが 両極端な感じもありました。 一歳半健診は実は受けに行きませんでした。言葉が出ない事で 根掘り葉掘り言われるもの嫌でした。保健センターの職員の方には 申し訳ないのですが、結構心無い言葉で傷いたりするものです。 私の兄の子も生まれた時に問題が有ったのですが、健診に行く度 何度も何度も説明させられ、根拠の無い発言に泣かされたのを 身近で聞いて知っていたので、その時の状態では指摘される事は 解っていたのです。(逃げたんだな、私は・・・) その当時の私は、遅い言葉も早くから子供の集団に入れれば 今以上に刺激を受け、出てくるだろう、とも勝手に思っていたのでした。 ★☆★入園してから★☆★ 入園してしばらくは、新しい環境でもあり気候の変化にも 体が全く付いて行かず、ひたすら鼻水を出したりして 毎日グズグズ言っていましたし、別れ際も泣いて泣いて 癇癪を起こす事も、しょっちゅうです。その時の園長先生は 本当に子供の為を第一に考え、自ら現場に率先して出て 子供のみならず親の様子も気に掛けていらっしゃるようでした。 今思えば、親に悩みがあったり親自身が不安定だと、子供に 如実にその影響が現れるからだ、と思います。 私は、は~ちゃんは3歳まで手元に置いておけたのに、 KOUは早い段階で園に預ける、と言う事に大なり小なり 後ろめたさを感じていたのかも知れません。 夏頃、その思いをある種吹っ切れてからは、KOUは朝別れる時 泣かなくなりました。 園長先生はきっと長年の経験から、この子は…と思っていたのかも 知れません。KOUは園長先生に抱かれると少し早く立ち直って いたようです。そして他の保育士の中の先生でも 気に入った先生に抱かれると、泣くのを止めたりしていたよう。 園長先生は、体格や風貌がどことなく私の実母に似ていた、と 言うのも有るかもしれません。そしてもう一人、フリーの先生で 私と同じ位身長のある細身の先生にもよく助けを求めていた ようです(もちろん、私は背は高いが細身、という程細くない) 梅雨の時期も、体調が悪いし外で遊べないしで、毎朝癇癪。 この頃からパニック、というのが頻繁に出始めました。 以前からあったはあったのですが、本当に手がつけられない。。。 と言った状況です。 その頃から、連絡帳に『家庭でもパニックを起こしますか』とか 『そういう場合はどうしていますか』など、質問されるように なりました。プールが始まっても鼻水が止まらず、機嫌の悪い 毎日です。この頃から、自閉症の特徴とされる行動が見られ 始めました。 ①言葉が遅い、出ない ②視線が合わない、目をそらす ③呼びかけに反応しない(我関せず) ④同じ遊び(クルクル回る、ペラペラめくる、一列に並べるなど) を繰り返す<KOUの場合は一列に並べる でしたが>→同一性保持 ⑤一人で遊ぶ(人と関るのが苦手、嫌がる。→対人関係が上手く結べない) ⑥活動にむらがある(じっとしているか、又は絶えず動き回る) ⑦クレーン現象(要求先に手をもって行く) ⑧思い通りにならないと癇癪(パニック)を起こす →見通しが立たない、変化に対応出来ない ⑨偏食がある(これも④同様、こだわりから同一性保持) ⑩ブツブツひとり言を言う など。。。 この他、夢の世界にいるかのような行動(ファンタジー)もあり、 いつもトトロの世界で一人遊んでいる事が多かった。 今思えば、ここまで揃えば自閉症でしょう~って感じなのかな。 この時期が一番強く特徴が出ていた時期です(2歳2ヶ月~2歳半頃) 一時出始めていた言葉やなん語が消えていました。(後退現象?) 2歳3ヶ月健診がありましたので、この時は思い切って 行ってみました。当然、チェックが入り居残りで個別指導されました。 保健婦さんも、保育園に通っている、と言う事で様子をみましょう と、その場は帰されました。 でも担当の保健婦さんは、気になったのか何度か園に足を運び 様子を見てくれていたようです。そこで園長とも相談されたのでしょう。 その後、園長から「市の巡回療育相談員が、園に見える時に 相談を受けたい、お母さんも一緒に出席して欲しい」と言われました。 園長先生は、よりKOUの為を思って、KOUが過ごしやすくするには 一体どうすればよいのか、何か問題があるなら早期に手を打つ 必要がある、など広い観点から、言いにくい事を言って 下さったのですが、私は頭では解っていても相当なショックで 毎日、ジッと考えるだけで涙が勝手に流れ、会社のトイレで 何度も何度も涙を拭っていました。 それから、言葉が遅い子は、とか、発達に遅れがある子には とか いう本はないか、と書店や図書館を探し回りましたが 漠然とし過ぎていて、要点を絞りきれずなかなか見つかりません。 そんな時、ある1冊の本に出会いました。 言語聴覚士である中川信子さんが出されている 「1・2・3歳 ことばの遅い子」(ぶどう社)です。 この中で、KOUの特徴的な行動が、あまりに当てはまる事が 解り、もしかしたら自閉症なのかも、と思うようになりました。 ある意味、心の霧が晴れ、もっとKOUに何か出来る事は 無いのか・・・と思う反面、正直どうすればいいのか解らず 受容しよう、と思いつつも半分は出来て半分は出来ないような そんな日々が過ぎていきました。 ←次ページへ ←MENUページへ戻ります ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|